日本語トップ> 講義>

講義とは? 服部哲弥


私の講義感 (1999年現在立教大学版)

ある一人の学生が私に教わりたいと思うかどうかは,「縁」の問題である. 私と相性が良く,しかも,何かのきっかけがあった諸君のみが, 実際に私の講義から本当に何かを吸収することになるだろう. そのごく少数の諸君のために私の講義はある. 一つの講義に一人そういう学生がいれば私の講義は大成功であると考える.

しかも,実際に講義の最中にどれくらいの内容を吸収したかは必ずしも重要ではない. 勉強を始める「契機」となれば,それが講義の最大の効果である. 勉強を始めるきっかけになれば,たとえ講義から何も学ばなかったとしても, 将来受講したことすら忘れたとしても, 講義の目的は果たされたというべきである.

私の講義の方法や人格が性に合わなかった諸君は「縁」がなかったのである. しかし,そういう諸君のために 私の講義の種々の資料がプリントおよび web pages に用意してある. これらの資料を用意し常時公開するだけでも 給料分の働きはしていると自負しているが, 受講生諸君はどう思われるだろうか.

私の講義が合う合わないに関係なく, 私に質問をすることで勉強の能率を上げることができる. 自分の得たい知識を得るためにどう質問すればよいかという方法を覚えること自体, 有益な勉強である.

なお,私の働きが給料にも値しないと思われる諸君も, 図書館や本屋でいろいろな先生方の書かれた多数の教科書から選ぶことができる ことを忘れないでほしい. このページが諸君にとって私の言い訳にしか見えないとしても, 私が教師として失格だったから勉強できなかった, という言い訳を諸君にしてほしくはない.


「講義感」に至った背景資料


1.私が学生だったときの私にとっての講義の価値

1-a.「講義は牽引車」

大学3年の春,足を捻挫して2週間入院していたとき, ノートを持ってお見舞いに来てくれた渡辺浩さんの言葉. 入院中自分で教科書を勉強していたが,ノートと比べると同じ分量進むのに 倍以上時間がかかることが分かったので,そのように渡辺さんに言ったときの返事.

なぜ講義の方が早いか?

私は主要な知識を講義から吸収した. だから,講義でやっていないところは欠けている. そういう意味では講義でできるだけたくさんのことをやってほしいと思っていた.

1-b.質問の場

教科書の予習や講義中で分からないことがあると, 講義中や講義外に質問した.(あまりに講義外で質問しすぎた先生には 最後は逃げられた.) 教科書や講義ノートを一人で読んでいると分からないことだらけなので, 講義はそれを解決する絶好の機会である.

進度が早いのが常だったので,進みすぎて分からないことは多かった. そのため,進度を落とし,しかも,理解のための次の質問の糸口をつかむ, という一石二鳥になる「第一質問の方法」を修得したように思う. 詳細はもう忘れてしまったが,例えば


2.私が学生だった頃の数学の講義の特徴

物理学科出身の私にとって, 数学の講義の特徴は,ひたすら早いことだった. こちらは基本的にノートを写すだけ. そんなに早くても基礎事項の一部しか終わらなかった. 1年の1学期の解析学で覚えたことは「実数の集合ではコンパクトと有界閉は同値」 という定理の証明だけだった.

基本的に講義だけで勉強していた私は数学の知識が極端に偏ってしまった. 数学者は偏った人が多い (もっとはっきり言えば「変人でなければ数学者になれない」) というのが当時の通念だった.そのようなエピソードの満載した パズル集のような本も多くあった. だから,講義で知識が偏っても何の疑問も抱かなかった. 物理では教科書に「数学をやり過ぎるな」と書いてあったので, なおいっそう数学は縁遠くなった.

今になって考えてみるとこれは当然かもしれない. 定理命題に全部証明をつけるということを他の自然科学の講義で例えると, 自然法則の根拠になった実験を片っ端から講義中にやって見せていることになる. これでは他の科目より早くてなおかつ進まないのは当然だった.

しかし, 「証明しないと説得力に欠ける,気になる」という意見ももっともである. 理論物理学で実験と遊離した(しかも,数学的と称しながら定義すらill-defined な) 論文が時々投稿されるのは,予算や人員的に如何ともしがたいとはいえ, 実験と講義を分離してしまったカリキュラムの影響もあるのかもしれない. (一時期数学的にも物理学的にも到底我慢できない論文が いろんな筋から立て続けに私のところにレフェリー依頼で回ってきたが, (中略)そのうち回ってこなくなった.)

数学の講義で証明をどこまでやるかという問題の決着は 数学の中で育った方々に是非お願いしたい. そういう議論のあることをご存じの方は,ぜひ私にもURLを教えていただきたい.


3.受講の心構えについての立教大学佐藤文広先生のご意見

以下は,「数学原書講読」アンケート集計結果(1998年6月8日)にあった 佐藤先生のご意見のうち,と言っても実質的に全部ですが, 私も賛成するものについて,佐藤先生の許可を得て抜粋・掲載しています. (抜粋の都合で語尾等の表現を変えた場合があります. 原典の正確な内容に興味のある方は直接佐藤先生に問い合わせて下さい.)

4.自問自答

自問.勉強するのに私の講義は必要か?
ちまたには教科書があふれている.教科書を指定すれば十分ではないか?
講義ノート,練習問題,過去問,解答例,を配布し,また web page に公開している. 眠いのを我慢して私の下手な板書を写す必要はあるのか?
自答. 私の講義に価値を感じる(おそらく少数の)学生諸君のために私の講義はある.
私は主要な知識を授業から吸収した. 分野の先輩としての先生の言葉は重要であり, その言葉を真剣に受け入れるから, 教科書等よりはるかに強く定着する. 私の肉声のほうが吸収しやすい諸君のために私の講義が意味を持つ.
質問の場として. 私はわからないことを大いに先生に質問した. 勉強する上で非常に能率的だった. シラバスにも授業の冒頭でも質問を歓迎すると言うのは自分の受けた利益を 次の世代に還元する意志表示である.

日本語トップ> 講義> inserted by FC2 system