日本語トップ
親ページに戻る>

「統計と確率の基礎 第3版」学術図書,各章の要約 服部哲弥


「統計と確率の基礎」は読み物として読めることを意識しているので, 各章で数理統計学のどの内容を学ぶことを期待しているかという教科書の側面が わかりにくいかもしれません. 本書前半については,各章の要約を入れたかったのですが, ページ数の制約(=値段をほどほどに抑えること)のため, 本体では割愛しました.

「統計と確率の基礎 第3版」の各章の主要項目を, 本体本文の配列ではなく,各章内である程度論理的順序に並べ直して, 以下に置きます.

講義の予習・復習や講義計画の参考になればさいわいです.


第1章 硬貨投げとばらつき - 確率.

:本書は高校1年の教科書にある確率論を前提とする. たとえば確率Pが加法性と非負値性を持つ集合関数であることは最初から前提とする. しかし,現代確率論の知識は前提とせず,たとえば,確率空間(Ω,F,P)において, 確率Pの定義域Fの明示を省略して(Ω,P)とする.また, 実数上の分布を離散分布と(ルベーグ測度に関する)密度を持つ連続分布に わけて(かつ,ルベーグ測度に対して特異な連続分布は考えないで)話を進める. (13章の確率過程は当然無理があるが,ランダムウォークとの類推から入ることで, いくつかの基本数式になじめれば良いとする.4章の大数の強法則も, 独立な無限個の確率変数が定義可能な確率はあるかという大前提に答えられないが, あるとすれば,という定理として先に進む.実際にそのような確率あることは 測度論に基づいて知られているので,無駄にはならない.)

確率論入門とのもう少し詳しいつながりは 経済学部2年の確率論入門の講義を参照. 特に,高校の教科書にある確率論とのつながりは 春学期講義スライド, 測度論に基づく確率論との関係のつながり(の入口)は 秋学期講義スライドを参照.

このページの最初の目次に戻る

第2章 なぜ一列並びか - 確率変数の期待値と分散.

2章への補足のページその1に飛ぶ (「分散(偏差の2次)の代わりに1次を用いるのはどうか?」)
2章への補足のページその2に飛ぶ (「並列並びのほうが良い気がする」)

このページの最初の目次に戻る

第3章 存在しない未来の大きさ - 無作為抽出と独立確率変数列.

このページの最初の目次に戻る

第4章 宮城県沖地震 2011年3月以前 - 母数と推定量.

このページの最初の目次に戻る

第5章 さいころの目は不公平か? - 検定の考え方.

このページの最初の目次に戻る

第6章 視聴率調査,何人分調べれば十分か? - 区間推定の考え方.

このページの最初の目次に戻る

第7章 鶏が産む卵の重さはいくら? - 正規母集団の統計的推測.

このページの最初の目次に戻る

第8章 仙台は名古屋より涼しいか? - F分布.

このページの最初の目次に戻る

第9章 健康診断結果の使い方 - 回帰分析.

:母数についての線形空間としての構造(直交関数系だけでなく, 因子分析vs主成分分析,判定・診断(クラスター分析)),および, 母分布の選び方(母数の個数の選び方など,たとえばAIC)は, 紙数がとても足りないので初等的小冊子では触れることができませんでした.

尤度とどちらを先にするかについては,一般論として尤度を用意しても, 対数尤度をとれば2次形式,すなわち線形空間の構造にただちに落ちるので, 線形代数既習の条件下で回帰分析を先にするのが教育的に思えます.

9章への補足その1のページに飛ぶ (プライバシーをのぞき見しないで下さい)
9章への補足その2のページに飛ぶ (BMI標準値は性別によりません)

このページの最初の目次に戻る

第10章 理論の香りを少し - 尤度.

10章への補足その1のページに飛ぶ (離散分布の場合の情報量)
10章への補足その2のページに飛ぶ (「クッキーのレーズンの個数」の問題)

このページの最初の目次に戻る

第11章 火星にネコの住む確率 - ベイズ統計学門前編.

11章への補足のページに飛ぶ (「P[A]=0.01では無い理由?」)

このページの最初の目次に戻る

株で損しない方法 - 数理ファイナンス門前編.

このページの最初の目次に戻る

第13章 双六,株価,地震 - 確率過程論門前編.

このページの最初の目次に戻る

第A章  - 確率測度と確率連鎖.

このページの最初の目次に戻る
日本語トップ
親ページに戻る> inserted by FC2 system