日本語トップ
目次
1.予備知識   2.概要   3.学科/一般   4.学科/専門   5.実技

気象予報士試験傾向と対策 − 学科試験/予報に関する専門知識


「学科試験/専門知識」は「一般知識」同様, 毎回15問,各々選択肢5つのうちから1つを選ぶマークシート方式. 非常に特徴的なことは,「一般知識」よりもさらに徹底して 各問毎に出題分野が固定している.例外がない. 従って,「一般知識」で述べた,過去問の成績を利用した勉強法が いっそう有効である.

私の知らないタネ本があって,その第n章から問nが出題されると 考えてよい,ということであるが, この(私にとって架空の)タネ本の章建ては具体的には 次表のようになっている.

架空の本「専門知識タネ本」の構成 と「天気予報の技術」の対応する節
表題「天気予報の技術」
1地上観測III-2(a)(b)
2高層観測III-2(d)
3レーダーIII-2(e)
4気象衛星III-2(f)
5スケールI-3,II-11図1,II-11図8
6数値予報の方法II-5(b),III-4,III-5(n)
7数値予報プロダクト(出力の解釈・理解)
8傾圧不安定説と低気圧II-5(d)(e),II-8(a)(b)
9風,雲,降水II-5(c),II-9,II-11,II-12
10台風と熱帯低気圧II-8(c)(d)
11ガイダンスIII-5(c)(d)
12ナウキャストIII-5(g)
13予報の評価III-5(m)
14災害警報III-5(i)(j)(l)
15災害現象III-8

最後の2章(即ち,試験の最後の2問)は法律がらみ. 「一般知識」の法律の問題との違いは何かという質問を聞いたことがあるが,

という違いである.自然科学関係も含めて,「一般知識」と「専門知識」は知識を 整理する視点が違う.普通の用語でいえば前者が基礎知識,後者が実用知識に 対応している.


勉強のしかたは「一般知識」の場合とほとんど同様である. 一通り勉強をすませたら,過去問の専門知識の部分を試験とほぼ同じ条件で 数年分やってみて,間違ったら下表の「正誤」の欄に×印を入れる. ×印の多い項目を中心に勉強する. 下表では,例えば H7-1 は,平成7年度第1回試験の専門知識,を表す.

目標値も「一般知識」の場合とほとんど同様である. 午前の試験は,免除者がいるからには,足切りに使っていると見るべきだろう. 足切りラインを10問とすると,安全を見越して平均12問以上標準偏差1以内に 自分の「正解数の確率分布」を持っていくことが目標となる.

問題はタネ本を知らないこと. 「天気予報の技術」だけでは出題内容をカバーし切れない. カバーできていない部分の目安は,過去問で分かる. いずれにせよ,過去問は,自分の弱点を見つけるためだけでなく, 勉強の材料でもある.過去問についている解説も役に立つ. それでもかなり欠ける気がする. 気象予報に関する定期的に刊行される雑誌などがあれば, 基礎的な雑学的知識が身について, 参考書からこぼれた部分をカバーできそうな気がする. 良く知っている人からの耳学問が役に立つ部分でもある.

問題 H6-1 H6-2 H6-3 H7-1 H7-2 H8-1 H8-2 H9-1
問1                
問2                
問3                
問4                
問5                
問6                
問7                
問8                
問9                
問10                
問11                
問12                
問13                
問14                
問15                

目次
1.予備知識   2.概要   3.学科/一般   4.学科/専門   5.実技 inserted by FC2 system