日本語トップ> 講義>

ルベーグ積分(解析学概論B/解析学1) 服部哲弥


口コミや「ルベーグ積分」などで検索して来てくださったみなさま,
ここはルベーグ積分の講義の過去の記録のページです. ひょっとしたら

難問克服 ルベーグ積分」 または 「大学院入試問題とその解答 全177問」 がお目当てのページ(リンク)かもしれません.


あるいは,もしかしたら, 伊藤清三「ルベーグ積分」裳華房・数学選書4第35版p.136 (19.4) の 「有界変動関数を2つの増加関数の差で表す」旨の記述に (増加関数を一意に決めてないので)お困りでたどりついたでしょうか? その場合は次のページ(リンク)で解決するかもしれません. 伊藤清三「ルベーグ積分」裳華房・数学選書4第35版p.136の補足  (初出1996/12/20)(最終補足2023/08/02)

(以下も,講義録pdf等の資料があります. あとでのぞいて下さればなおさいわいです.)



講義録等講義関係資料 (pdf file).
大学院入試問題とその解答 全177問

(2008/09/14東北大学にて)  昭和60(1985)年度から平成9(1997)年度の大学院入試問題のうち ルベーグ積分(測度論)に関する問題 177問を抜き出して分類したものです. 問題を集め,第1分冊を公開してからちょうど10年, 177問全部に解答を付け終えました. 演習や大学院入試勉強などにご利用下さい.

(2005/02/10東北大学にて)  6年ぶりに測度論の講義を担当させて頂けることになったのを機会に, 問題・解答を増やして1年間の講義の前半半年分(および,おそらく後期の一部) の範囲をカバーしました. 測度論(ルベーグ積分論)の基礎事項の確認・演習, 講義や演習の試験勉強, そして,大学院入試勉強にご利用下さい.

(1998/06/24立教大学にて)  演習の時間がないという意見は私が講義を始めた最初の年度以来, 毎年学生諸君から聞いていましたが, T.A. (teachng assistant) の 制度に基づいて大学院生の津田稔朗君の協力を得て, 大学院入試問題集から測度に関する問題を抽出して解答例とともに 編集・配列しました. 講義だけではどこに注意して勉強すればいいのか,自分が理解できているのか どうかが,分からない諸君は多いと思います.ぜひ勉強に役立てて下さい.


1998年度の記録
1997年度の記録 1996年度の記録
日本語トップ> 講義> inserted by FC2 system